演奏のご依頼|和太鼓 教室(大阪・京都・兵庫・滋賀)

特定非営利活動法人(NPO法人)和太鼓教育研究所
電話番号078-412-2060。お気軽にお電話ください。
トップページお問い合わせ法人案内
お問い合わせ
メール
和太鼓ユニット「采和-TOWA-」

和太鼓ユニット「采和-TOWA-」
We are the Japanese drum unit "TOWA".

心が震える和太鼓の響き、篠笛の澄んだ音色、美しい日本の舞、楽しくも気持ち高ぶる歌声、彩に満ちた私たち和太鼓"采和"の魅力を体感してください!

Come experience the charm of our colorful Japanese drum group "Saiwa" with the heart-shaking sounds of Japanese drums, the clear tones of the bamboo flute, beautiful Japanese dance, and joyful, uplifting singing!

   「すべての人の心を打つ」をテーマに、依頼をいただいた方のお気持ちにできる限り寄り添った演奏を目指し、活動をしています。
10年以上、プロの奏者として活動し、現在も和太鼓・篠笛の講師をしながら演奏活動をしている草洋介が楽曲、構成を担当し、和太鼓はもちろん、篠笛、唄、踊りなど幅広い表現でお客様に楽しんでいただいております。お祭りや行事・イベントなどで、もし和太鼓の演奏で盛り上げたいというご要望がありましたら、是非お問い合わせください。

With the theme of "touching the hearts of everyone," we aim to perform in a way that is as close to the feelings of those who request our performances as possible.
Kusa Yosuke, who has been active as a professional performer for over 10 years and currently teaches Japanese drums and Shinobue while also performing, is in charge of the music and composition, and our customers enjoy a wide range of expressions, including not only Japanese drums, but also Shinobue, singing and dancing. If you would like to liven up a festival, event or other occasion with a Japanese drum performance, please feel free to contact us.


【2024年 主な演奏経歴】
    • 2月:志童和太鼓フェスティバル「絆」 ゲスト出演
    • 6月:和太鼓みのり結成20周年記念演奏会「新風」ゲスト出演
    • 8月:自主公演 第一回みんなの和太鼓・篠笛コンサート「こと乃音」開催
【2025年 主な演奏経歴】
    • 2月:志童和太鼓フェスティバル「まくり」メインゲスト出演

こんな時にオススメ!
Recommended for these occasions !

子ども達に生の和太鼓の音を聴かせてあげたい!
I want children to hear the sound of live Japanese drums!

お祭りやイベントを盛り上げてほしい。
I want it to liven up festivals and events.

聴くだけじゃなく、私もちょっと打ってみたい!
I don't just listen, I want to try playing a little bit myself!

効果音として、太鼓の音を鳴らしてほしい!
I want the drums to be played as sound effects!


和太鼓采和の良いところ!
The great things about Japanese Taiko Towa !

保育や学校などの現場から各種イベントまで、様々なシチュエーションに対応できます。
We can accommodate a variety of situations, from childcare and school settings to various events.

和太鼓はもちろん笛や鳴り物も使った演奏が得意です。
We are skilled at performing with Japanese drums as well as flutes and other percussion instruments.

自社ユニットならではの安心の価格設定。
We offer reasonable pricing that is only possible with our own in-house unit.

3尺2寸(約100センチ)平胴大太鼓による迫力の音と振動を肌で体感できます。
You can experience the powerful sound and vibration of a 3'2" (approx. 100cm) flat-bodied large drum firsthand.

指導経験豊富なメンバーによるワークショップも可能。
Workshops are also available, taught by members with extensive teaching experience.

大きな音が気になる現場での対応もいたします。
We can also respond to situations where loud noises are a concern.


  • 主宰:和太鼓教育研究所
  • 構成:草 洋介
  • 演目:和太鼓オリジナル曲・伝統曲・民謡・大太鼓・篠笛 など
  • 出演料:出演メンバー人数(1~7人)によって変動あり
    ・5分 ~10分  税込88,000円 ~+諸経費
    ・10分 ~30分 税込143,000円 ~+諸経費
    ・30分以上   税込198,000円 ~+諸経費
    ・公演内容に追加で和太鼓体験ワークショップ開催(10分 ~20分)税込16,500円
  • 和太鼓 采和-TOWA- 演奏動画
  • https://www.youtube.com/shorts/W7UMiS29_aw

和太鼓体験コーナーもできます!!

楽器類はすべてこちらで手配いたします。
音量の調整や、演目のリクエスト、音源に合わせた演奏なども可能です。
ぜひご相談ください。


Presided over by the Japanese Taiko Education Institute
Composition: Kusa Yosuke
Performance: Original Japanese Taiko songs, traditional songs, folk songs, large taiko, shinobue, etc.

Performance fee: Varies depending on the number of performers (1-7 people)

・5-10 minutes 88,000 yen (tax included) ~ + various expenses
・10-30 minutes 143,000 yen (tax included) ~ + various expenses
・Over 30 minutes 198,000 yen (tax included) ~ + various expenses
・In addition to the performance content, a Japanese Taiko experience workshop (10-20 minutes) 16,500 yen (tax included)

Japanese Taiko TOWA performance video
https://youtube.com/shorts/W7UMiS29_aw?si=s0MsHf5MQ-DS0CML

 

There is also a Japanese Taiko experience corner!!
All instruments will be arranged here.
We can adjust the volume, request a performance, and play along with the sound source.
Please feel free to contact us.


【お問い合わせ】
 Inquiry

特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
◆TEL:078-412-2060
◆FAX:078-412-2070
◆メール:school@wadaiko-edu.org
◆公式LINE:https://lin.ee/UbSARjP

「采和-TOWA-」メンバー

草 洋介(和太鼓 采和 主宰)
草 洋介
(和太鼓 采和 主宰)
1983年神戸市生まれ。
高校時代から絵画を専門に学び、その後京都造形芸術大学(現京都芸術大学)で陶芸を専攻する。
大学卒業後に新潟県佐渡島に渡り、太鼓芸能集団「鼓童」に入座。
太鼓、笛、踊りを中心に11年間舞台に立ち、2020年12月に退団。
2023年
坂東玉三郎×鼓童「幽玄」に客演として参加。
采和のプロデュース、楽曲制作を担当。
また和太鼓教育研究所の職員として、和太鼓、篠笛の指導や普及に取り組みながら演奏活動も行っている。
吉田 拓也
吉田 拓也
NPO法人和太鼓教育研究所代表。
保育園、幼稚園、小学~高等学校・大学までの各学校、和太鼓チーム、企業や団体へまで、各年齢層・対象に対して、その目的・目標に応じた数多くの和太鼓・民舞指導を行い、また和太鼓教室“楽座”講師として、和太鼓教室の企画運営、作曲・指導までを幅広く担当。
2008年文部科学省小学校音楽科・学校用教育DVD“和太鼓”の章に出演。
チームのリズムアンサンブルの要として、主に太鼓パートのベース部分を担当している。また唄の演目ではソロを務める。
野口 操
野口 操
NPO 法人和太鼓教育研究所 和太鼓指導講師主幹。
幼児から一般まで幅広い年齢に対応し、間口の広い誰でも楽しめ達成感の味わえる独自の和太鼓演奏プログラムを実践・推進している。特に幼児期において、知・心・体が一体となった和太鼓指導の具体的な方法について提案。現場指導とともに後継者育成にも力を注いでいる。
2021年より障がいをもつ子どもを対象とした「和太鼓を使った療育的プログラム」を提案、実践の場として「どんど鼓学舎」を開始した。
演奏では、太鼓・篠笛・各種鳴り物を担当。幼児向け和太鼓体験の際は、「のぐちたいこ」として進行を務める。。
大久保 亜美
大久保 亜美
2002年03月19日、兵庫県尼崎市生まれ。
幼稚園での体験をきっかけに、6歳から和太鼓教室に通い始め、すでに太鼓歴は15年を超える。 高音の締太鼓、激しく打ち込む横打ちを得意とし、近年は担ぎ桶にも取り組み、チーム最年少ながらセンターパートとして演奏を牽引している。
女性ならではのしなやかさと、長年の和太鼓への取り組みにより培われた体の芯の強さ、リズムの正確さで演奏を支える。

小薗 日菜子
小薗 日菜子
1998年6月19日、兵庫県川西市生まれ。
8歳の時に地元の太鼓チーム「和太鼓みのり」で太鼓を始め、現在も主要メンバーとして活動を続けている。
篠笛の美しい音色、和太鼓の豊かな響きにこだわり、日々の生活・生業の中で成長の種を探し、探求をしている。
2022年、新加入メンバー。幅広い演奏スタイルに精通し、各演目で安定した存在感を示せるオールラウンダー。
明るく華のある音と打ち姿が魅力。
柴田 未来
柴田 未来
プロ和太鼓奏者として国内での演奏活動を行なう他、ヨーロッパやアジアなど海外での演奏やワークショップを行なっている。
また20年以上にわたり地域の子供達への指導を行なう他、各所で教室やワークショップを複数開催。 聴覚特別支援学校にて和太鼓講師を務める。
確かな技術とキレのあるバチ捌き、そして表情豊かな打ち姿が目を惹く、魅力溢れる太鼓打ち。

細田 佳揮
細田 佳揮
 0歳より地元滋賀で和太鼓を始める。
17歳より大阪のプロ和太鼓チームに入団。中心メンバーとして10年間ヨーロッパコンサートツアー、グルジア・アルメニア公演等の多数の海外公演、国内でも多数のビッグイベントに出演。退団後は個人で演奏活動を幅広く行い、地元滋賀の和太鼓文化の発展に貢献している。
ほとばしる情熱と、全身をしなやかに使って打ち込む姿にファンも多い。どんなスタイルでも打ちこなす、根っからの太鼓打ち。
岸 礼子(豊田 礼子)
岸 礼子(豊田 礼子)
 大学で日本の伝統芸能を中心に活動をする和太鼓と踊りのサークルに入る。
卒業後、京都のプロの和太鼓グループのメンバーとして約10年間、国内外問わず各地で演奏活動を行う。2019年に高槻、関西を中心とした演奏活動をしている和太鼓デュオ「TapGroove」を結成。高槻ジャズストリートなど、地元高槻でのイベントにも多数出演。また、2024年結成の女性和太鼓集団「糸」のメンバーとしても活動中。
小さな身体から打ち鳴らされる力強い和太鼓の響き、優しい笛の音色、小気味よい鳴り物の音。多彩かつ華やかに舞台を彩る、マルチな芸能者。

演奏のご依頼フォーム

 

演奏のご依頼、ご質問は以下のフォームからお気軽にどうぞ!

マークは必須です。ご記入確認の上、送信ボタンを押してください。
メールアドレスは、必ずパソコンメールを受信できるアドレスをご記入ください。
●お名前 ※必須
●ご住所 ※必須
●電話番号 ※必須
●メールアドレス ※必須
※お間違いありませんよう、ご確認下さい。
●ご連絡方法 ※必須 お電話
Eメール
どちらでも
●ご希望日程(複数日可)
●演奏時間
●会場名称
●会場住所
●その他詳細

ページトップ
Copyright© 2020. wadaiko-edu All Rights Reserved.