 
 和太鼓・篠笛教室「楽座」交流発表会 『祝打祭・はたとせの秋』どんパ39!
| 好評のうちに終了しました。 | 


この秋のどんパは、
                  和太鼓教育研究所20周年イベント
                  『祝打祭・はたとせの秋』として行います。
                  神戸会場、大阪会場の2daysで開催。
                  数クラスずつがまとまった見ごたえのある合同演奏が目白押し。
                  そして、全員での合同演奏も行われます。
                  スケールのでっかい和太鼓と篠笛演奏のオンパレード。
                  入場無料ですので、たくさんのお友だち、
                  ご家族で遊びにお越しください。
                


              
DAY1『9月23日(祝火)』開場14:50 開演14:55 終演予定17:35
 ◇会場: 神戸ポートオアシス ホール
                  (住所:神戸市中央区新港町5番2号)
                  ◇アクセス:
- 電車:各線三宮・元町駅より南へ徒歩約18分。ポートライナー「貿易センター前駅」「ポートターミナル駅」より徒歩10分。
- バス:神戸市営バス29系統「税関前」徒歩1分。
- 車:阪神高速3号神戸線『京橋』出口から約5分。駐車場あり(有料)27台 110円/30分(最初の30分は無料)
                  ◇出演クラス:
                  明石みんなでベーシック、尼崎みんなで太鼓、長田「ごしき」ベーシック、元町「かぶと」ベーシック、長田キッズ和らぼ、長田マスターキッズ芯波、天満橋水曜「篠笛」ベーシック、西宮「篠笛」ベーシック、西宮「篠笛」中級、リモート「篠笛」初級、天満橋日曜かつぎ桶太鼓、元町「かつぎ桶」ベーシック、芦屋キッズ、どんど鼓学舎「明石校」、どんど鼓学舎「四條畷校」、どんど鼓学舎「天満橋校」、芦屋ベーシック、尼崎ベーシック、元町マスター、元町「篠笛」ベーシック
                  全員クラス合同演奏『祝打』は開演時の14:55から行います! 
                
DAY2『9月28日(日)』 開場15:30 開演15:35 終演予定18:40
◇会場: 大阪市立 旭区民センター 大ホール
                  (住所:大阪市旭区中宮1-11-14 大阪市立旭区民センター2階)
                  ◇交通:
- 電車:OsakaMetro谷町線『千林大宮』駅 4号出口南西へ徒歩約10分、京阪本線『森小路』駅 西へ徒歩約11分、JRおおさか東線『城北公園通』駅 東へ徒歩約15分。
- バス:大阪シティバス『旭区役所区民センター前』停留所すぐ、あさひあったかバス『旭区民センター前』停留所すぐ。
- 車:近隣のコインパーキングか、公共交通機関をご利用ください。
◇出演クラス:
                  箕面みんなでベーシック、四條畷キッズ、右京「翼」キッズ、堺キッズ、柏原ベーシックアドバンス、柏原ベーシック、堺ベーシック、右京「心」ベーシック、右京「空」アドバンス、下京ベーシック、大津石山ベーシック、下京アドバンスマスター、箕面ベーシック、天満橋水曜ベーシック、天満橋土曜ベーシックアドバンス、右京「碧」アドバンス、浜大津ベーシック、右京「翠」ベーシック、天満橋土曜ベーシック、天満橋金曜マスター、天満橋日曜マスター、右京「朱」マスター、天満橋金曜ベーシック、浜大津アドバンス、天満場ミニミニアンサンブル
                  全員クラス合同演奏『祝打』は開演時の15:35から行います!
                
第2回みんなの和太鼓・篠笛コンサート「こと乃音ーことのねー」
| 好評のうちに終了しました。 | 



昨年(2024年)夏の京都で好評を博した
                    和楽器コンサートを今年は大阪島本町で開催決定!
和太鼓を中心に、篠笛、鳴り物、その他様々な楽器を用いて、楽しく心踊る演奏をご覧いただけます。そして子どもから大人まで、どなたでも楽しめる内容となっておりますので、ご家族皆様でご来場いただき、一緒の空間で共通の感動を感じていただけます!
今回のこと乃音はプロ演奏チームの「和太鼓采和」を中心に、関西で活躍する若手のアーティストも招集。大迫力の音色をお届けいたします。さらに島根からは日本芸能の起源と言われる「神楽」を舞う、石見神楽の皆様をお呼びして、楽しく美しく、ちょっと怖さも含んだ神話の舞の世界をたっぷりお届けします。
子どもから楽しめると言っても、それは「楽しい」「嬉しい」だけではなく、時には「怖い」「驚く」といった感情も舞台を通して感じてほしい。
豊かで鋭敏な感性を持つ子ども達は、太鼓の大きな音や神楽の迫力で、時には泣き出してしまうこともあるかもしれません。それでもオッケー!
帯同している大人の方は(苦しくはならない範囲で)どうか客席を離れず、泣き出したお子様と共に舞台から放たれるエネルギーを感じて、受け止めて、皆で一緒に「子との音」を楽しんでいただきたいと思っています。
本物の音と芸能。この機会に是非、体感してください!
- 日時:
 ・2025年10月18日(土)17:50開場/18:30開演
 ・2025年10月19日(日)13:20開場/14:00開演
- 場所:
 島本町ふれあいセンター内・ケリヤホール
 〒618-0022 大阪府三島郡島本町桜井3丁目4−1
- チケット:
 ・S席6,000円(前売り)/7,000円(当日) 
 ・A席3,000円(前売り)/3,500円(当日)
 ・小学生以下1,800円(前売り)/2,000円(当日)
 ※未就学児の膝上での観覧無料
 
              
出演者
 草洋介(演出・構成)Yosuke Kusa
草洋介(演出・構成)Yosuke Kusa高校時代から絵画を専門に学び、大学では陶芸を専攻する。その後、太鼓芸能集団「鼓童」に入座。日本各地の郷土芸能を学びながら太鼓、笛、踊りを中心に11年間舞台に立つ。学校公演やイベント出演などでは演出も担当。 2020年12月に退団。2021年よりNPO法人和太鼓教育研究所の職員として、幼児から大人、和太鼓チームなどへ幅広い指導を行いながら、 演奏、楽曲の提供なども精力的に行っている。2023年1月、坂東玉三郎×鼓童 「幽玄」に客演として参加。同年12月には吉例顔見世興行「東西合同大歌舞伎」において「景清」の演目で和太鼓を担当。和太鼓「采和」主宰。
 
                   
                    柴田未来(和太鼓)Miku Shibata 
                    
 
                   
                    細田佳揮(和太鼓)Yoshiki Hosoda
   0歳より地元滋賀で和太鼓を始める。 
                      17歳より大阪のプロ和太鼓チームに入団。中心メンバーとして10年間ヨーロッパコンサートツアー、グルジア・アルメニア公演等の多数の海外公演、国内でも多数のビッグイベントに出演。退団後は個人で演奏活動を幅広く行い、地元滋賀の和太鼓文化の発展に貢献している。ほとばしる情熱と、全身をしなやかに使って打ち込む姿にファンも多い。どんなスタイルでも打ちこなす、根っからの太鼓打ち。

 
                    岸礼子(和太鼓・篠笛・鳴り物)Reiko Kishi
   大学で日本の伝統芸能を中心に活動をする和太鼓と踊りのサークルに入る。卒業後、京都のプロ和太鼓グループのメンバーとして約10年間、国内外問わず各地で演奏活動を行う。2019年に高槻、関西を中心とした演奏活動をしている和太鼓デュオ「TapGroove」を結成。高槻ジャズストリートなど、地元高槻でのイベントにも多数出演。 
                      また、2024年結成の女性和太鼓集団「糸」のメンバーとしても活動中。小さな身体から打ち鳴らされる力強い和太鼓の響き、優しい笛の音色、小気味よい鳴り物の音。多彩かつ華やかに舞台を彩る芸能者。

 
                    和太鼓 采和 Wadaiko Towa
                    
和太鼓教育研究所の職員を中心とした演奏ユニットとして2021年に結成。「すべての人の心を打つ」をテーマに、依頼をいただいた方のお気持ちやご要望にできる限り寄り添った演奏を目指し活動をしている。関西を中心に各種イベントや学校での音楽鑑賞会などに出演。さらに和太鼓・篠笛ワークショップも実施し、指導者としても活動するメンバーの素養が存分に発揮された内容が好評を博している。

 土師あき子(篠笛・太鼓・唄) Akiko Haze
土師あき子(篠笛・太鼓・唄) Akiko Haze幼少期より地元の祭囃子に慣れ親しむ。2010年 鼓童文化財団研修所入所2012年 太鼓芸能集団「鼓童」入団。年間100公演を越える国内外ツアーに参加。人間国宝坂東玉三郎氏と舞台「アマテラス」などで共演多数。2017年8月に鼓童を退団後、大阪を拠点に演奏活動を続けている。

 
                    渡邊健吾(太鼓・珈琲焙煎士) Kengo Watanabe
1993年新潟県出身2014年から鼓童の演奏者として、日本全国、北米、欧州、アジアなど世界中を太鼓とともに旅をする。2020年に退団。その後、珈琲焙煎士の道に進み、現在はKENGO COFFEEとして喫茶『暖々』の営業と和太鼓奏者としての活動を行う。

 
                    河野詠生(太鼓・篠笛)Utaki Kawano
   兵庫県南あわじ市に拠点を置く和太鼓志童(しどう)のメンバー。 
                      小学6年生ながら、多彩な和太鼓演奏と研ぎ澄まされた篠笛の演奏技術を持つ。 
                      若竹のように真っ直ぐに成長を続ける次世代のホープ。 

                  ゲスト出演者 
                
 
                  小林泰三(石見神楽・石見神楽面職人)Taizo Kobayashi
1980年島根県大田市温泉津町生まれ。11歳から、島根県伝統工芸品「石見神楽面」の職人、柿田勝郎氏に師事し、技法を学ぶ。1999年、島根県立江津高等学校卒業。1999年、京都造形芸術大学(現:京都芸術大学)芸術学部芸術学科入学、2003年卒業。卒業後、同大学の事務職員として5年間勤務。2008年、退職して島根県にUターンし、(株)小林工房を設立。石見神楽面の製造・販売に携わりながら、神楽面教室やワークショップを企画開催し、次世代育成と地域振興、伝統芸能の普及活動にも取り組んでいる。華道家「假屋崎省吾」氏とのコラボレーション『牡丹コラボレーション假屋崎省吾×八岐大蛇』や、太鼓芸能集団「鼓童」の「ワンアー スツアー~神秘~」(坂東玉三郎芸術監督演出)での蛇頭制作と演技指導、また、「EXILE TRIBE PERFECT YEAR2014 ドームツ アー2014』(6都市18公演)の蛇頭制作、大蛇演出、ツアーアシスタントに携わる。EXILEメンバーUSA氏との共同開発の「うさぎ面」は月刊EXILE(2015.6月号)にて紹介された。近年では、石見神楽面の技法を活かした新しい表現として「和紙レリーフ-八岐大蛇図壁画-」「和紙龍玉」「和紙鳳凰」の制作に取り組んでおり、和紙造形作家としての活動も展開している。
 
                 京都瓜生山舞子連中(石見神楽) Kyoto Uryuyama  Maikorentyu
京都瓜生山舞子連中(石見神楽) Kyoto Uryuyama  Maikorentyu 
京都芸術大学(旧 京都造形芸術大学)の元・  石見神楽サークル「京都瓜生山舞子連中」。 
                    現在は卒業生を中心に、在学生と共に神楽団体として京都市内等で活動している。 

チケットのお申し込み・お問い合わせ
              
- 「チケット for LINE」サイトから簡単にチケット購入お手続き! 
 (サイトからチケット簡単購入はこちら)
- 「公式 LINE・メール」でのお申し込み(チケット+プレイベント) 
 公演日・名前・住所・電話・チケット種類・枚数の全てを記入の上、送信してください。
 申し込み後に事務局よりお手続きの返信をします。

 メールアドレス:school@wadaiko-edu.org
 メールアドレス:school@wadaiko-edu.org
| 好評のうちに終了しました。 | 

第2回 みんなの和太鼓・篠笛コンサート「こと乃音ーことのねー」
                  ★"篠笛合奏隊" 参加者募集★
                
   昨年、第一回こと乃音コンサートで大変多くの方々にご参加いただき、好評を得ました"篠笛合奏隊"企画を今年2回目のコンサートも行います。  今年の合奏隊のテーマは、"篠笛で届けたい私の心"です。 
                  日々日常は様々なことが起こります。嬉しいことも悲しいことも"波"のように繰り返されながら、私たちは懸命に生きています。そんな中で、今回は、『花は咲く』岩井俊二作詞  作曲菅野よう子 を合奏隊課題曲に設定し、合奏隊の皆さんの様々な"誰かに届けたい想い"を曲にのせて演奏したいと思います。 
                  篠笛の柔らかな音色と響きが、周囲の人を優しく包み、その輪が拡がっていくことを願います。  本番では、第2回―こと乃音―演奏メンバーが、和太鼓や様々な楽器で皆様の演奏を盛り上げます。 
                  ぜひ多くの方々の参加応募をお待ちしております。
                  
                  【参加要項】
- 「こと乃音」本番日程:
 2025年10月18日(土)118:00開場 18:30開演
 2025年10月19日(日)213:30開場 14:00開演
 
- 本番会場:島本町ふれあいセンター内  ケリヤホール 
 住所:大阪府三島郡島本町桜井3丁目4番1号 アクセス:JR 島本駅徒歩5分
- 合奏隊募集対象:小学4年生以上大人の方 篠笛経験は問いません
- 課題曲:『花は咲く』 作詞 岩井俊二作詞 作曲 菅野よう子
- 課題曲の練習: 
                    - 申込受付参加費入金完了の方には、全員に「運指動画」と「楽譜」を送ります。
- 遠方の方で、当日のリハーサル+本番のみ参加 OK。
- 練習会(担当:野口)を希望の方に、以下の日程と会場を準備しております。ぜひご参加ください。
 
- 練習会:全10回予定
                    - 会場: 全て神戸文化ホール練習場 練習室 4
- 住所:神戸市中央区橘通3丁目4-3 男女共同参画センター(あすてっぷ KOBE)
 
- 練習会日程: 
                    - 6月 8日(日) 110:00~12:00 213:00~15:00
- 7月 6日(日) 110:00~12:00 213:00~15:00
- 8月 3日(日) 110:00~12:00 213:00~15:00
- 9月15日(月祝) 110:00~12:00 213:00~15:00 ※10月 未定
 
- 使用する篠笛: ドレミ調8本調子 ※各自ご準備ください。レンタル無。
- 合奏隊基本参加費:  8,000円 (楽譜・運指動画・本番鑑賞 A 席チケット代金含む) 
 ※早割りチケットを購入の方はチケット代が変わります。
-  練習会参加費: 1回2時間:2,000円  (申込時に希望日程と共に入金いただきます。
 日程変更可能です。追加申し込み可。理由に関係なく入金済返金はできません。)
- 合奏隊本番参加について:今年のこと乃音は、本番を2回実施致します。 
 ※本番2回演奏参加希望の方は上記参加費に加えて +5,000円(A席料金含む) にて承ります。
                  ★篠笛合奏隊申込方法★
- 「氏名」(未成年者の場合は保護者名・学年)
- ご住所・ 連絡先電話番号 ・ 篠笛経験の有無
- 動画のみの練習希望:「有・無」
- 練習会希望有・無+希望日程  5,本番演奏希望日
 以上を明記し、以下の2つのいずれかにてお申込み下さい。
 お申し込み後事務局からの返信をお待ちください。
 ①和太鼓教育研究所公式LINE (楽座会員の方は楽座LINE利用でもOK)
 ②メール : school@wadaiko-edu.org
★"石見神楽" 本物体験 ワークショップ ★

  
                  今回のーこと乃音ーでは、日本芸能の起源と言われる「神楽」を舞う、石見神楽の皆様をお呼びして、楽しく美しく、、ちょっと怖さも含んだ神話の舞の世界をたっぷりお届けします。まじかに観る本物の迫力・豪華絢爛な衣装・巧な技と音色で奏でられるお囃子。本番の舞台ではその大迫力に圧倒されて息をするのも忘れて没入されるお客様の光景が目に浮かびます。本来は島根県現地でないと味わえない体験を今回は特別に、本番前の限られた1回だけ・・ですが、なかなか見れない・触れない・聞けない本物を少しだけ体験いただきます。 
                  関西の地で体験ができ、しかも翌日のその場所は、本番の舞台となって神話の世界に一転します・・・そんな非日常の魅力的な機会を逃す手は有りません。ぜひご参加ください。 
                  
                
- 日時:2025年10月17日(金) 受付:17:30~ 体験:18:15〜20:15 2時間(予定)
-  場所:住所:大阪府三島郡島本町桜井3丁目4番1号  島本町ふれあいセンター 「ケリヤホール」
 (コンサートと同じ会場です)
※アクセス:JR 島本駅徒歩5分・阪急水無瀬駅徒歩15分 無料駐車場(台数限り有
- 講師:小林泰三氏(島根県・温泉津舞子連中/京都瓜生山舞子連中代表)
- 京都瓜生山舞子連中
- 体験内容(予定):石見神楽についてのお話
 神楽衣装拝見と試着・神楽奏楽(太鼓・笛・手平)体験
- 受講対象:小学生以上一般 (未就学児無料)
- 体験料:
 ①一般対象:9,500円(体験料+本番鑑賞チケット前売りA席料込)
 ②小学生対象:4,500円(体験料;本番鑑賞チケット前売り小学生料金込)
 
※上記チケット代金に関して期間限定「早割り」チケットをお求めの場合は、チケット代金のみ「早割り金額」となります。
                  ※石見神楽体験ワークショップは、本番をより楽しんで鑑賞いただくためにご用意させていただく時間です。滅多に経験できないこの機会です。ぜひお越しください。
                  ★お申込み方法★
-  体験料設定①②の何れか・住所・氏名・連絡先電話番号を
 school@wadaiko-edu.org
 または、和太鼓教育研究所公式 LINE に送信下さい。
- 事務局よりお手続きに関しての返信をします。指示に従って速やかにお手続きください。
◆キャンセルポリシー その他
- ご入金いただいた後のキャンセルは、理由に関わらず一切応じません。
- 体験会のみの受付けは対応致しませんのでご了承下さい。
第2回「こと乃音ーことのねー」
                  オープニングアクト 演奏者募集『OTONONE~音の根』
                
                
   今年のコンサート「こと乃音」では開演前の時間にオープニングアクトとして、和太鼓を中心とした演奏を行います。その演奏団体・演奏者を、この度、募集いたします。
                  10/18・10/19 の各公演で、1~3団体ずつ、演奏団体・演奏者を募集いたします。
                  オープニングアクトの名は、『OTONONE~音の根』。
                  音の根=音楽の根っこ、つまり、和太鼓音楽の原点とは何か。…それはやはり、「楽しさ」であり「喜び」であると考えております。
                  音楽のルーツを感じさせるような、元気一杯、はつらつとした、楽しさ喜び溢れる、今年のこと乃音のオープニングを華々しく飾っていただける和太鼓演奏団体を募集いたします。
                  ぜひ、演奏したいという方からのご応募をお待ちしております。
                  【参加要項】
-  以下の内容を和太鼓教育研究所までお送りください。
 「演奏団体名」、「演奏参加者人数(予定)」「団体の簡単プロフィール」、「団体の写真」、「代表者連絡先」、「10/18・10/19の2公演どちらに参加されるかの希望」、「これまでの活動紹介動画(ない場合は結構です)」、をメールにて送信ください。
 和太鼓教育研究所こと乃音事務局 : school@wadaiko-edu.org
- 本番の演奏曲は1曲~2曲の演奏でお願いします。
- 演奏料は無料です。ただし、オープニングアクト演奏後、「こと乃音」でのコンサート鑑賞が前提となります(チケット代は実費ご負担頂きます)
- 楽器については、和太鼓教育研究所で準備できるものは準備いたします。不足しているもの、特別な楽器等は持ち込みでお願いすることになると思います(要打ち合わせ)。運搬車両が必要な場合は、駐車スペースを準備いたします。
- オープニングアクト本番で演奏する曲の練習動画を、本番1か月前までに和太鼓教育研究所まで送っていただきます。こと乃音演出の草洋介より、曲内容について、長さの変更など要望をお伝えすることがあります。その点事前にご了解下さい。
- 本番当日、開場1時間半前に搬入。
 その後のリハーサルに向けて準備をお願いする流れとなります。
- オープニングアクトのご応募が多数になった場合は、和太鼓教育研究所の方で厳正なる審査をさせて頂き、出演者の決定をいたします。その旨もご了解ください。
- 受付期間:2025年4月1日(火)~9月20日(土)









