
和太鼓ユニット「采和-TOWA-」

指導者として、演奏家として、様々なキャリアを重ねてきたメンバーが
皆さんのご要望に沿った太鼓の演奏をお届けに参ります。
「すべての人の心を打つ」をテーマに、依頼をいただいた方のお気持ちにできる限り寄り添った演奏を目指し、活動をしています。
10年以上、プロの奏者として活動し、現在も和太鼓・篠笛の講師をしながら演奏活動をしている草洋介を中心に、少しずつ力をつけて躍進して行きたいと思っています!!
そこで、期間限定ではあるのですが、ユニット結成キャンペーンとして、通常よりお安い出演料で演奏の機会をいただけるご依頼を募集しております。
お祭りや行事・イベントなどで、もし和太鼓の演奏で盛り上げたいというご要望がありましたら、是非お問い合わせください。
こんな時にオススメ!
和太鼓采和の良いところ!
- 主宰:和太鼓教育研究所
- 構成:草 洋介
- 演目:和太鼓オリジナル曲・伝統曲・民謡・大太鼓・篠笛 など
- 出演料:66,000円(30分まで)+諸経費(主に交通費)※2023年6月まで
楽器類はすべてこちらで手配いたします。
音量の調整や、演目のリクエスト、音源に合わせた演奏なども可能です。
ぜひご相談ください。
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 和太鼓教育研究所
◆TEL:078-412-2060
◆FAX:078-412-2070
◆メール:school@wadaiko-edu.org
◆公式LINE:https://lin.ee/UbSARjP
「采和-TOWA-」メンバー


草 洋介
(和太鼓 采和 主宰) 1983年神戸市生まれ。
高校時代から絵画を専門に学び、その後京都造形芸術大学(現京都芸術大学)で陶芸を専攻する。
大学卒業後に新潟県佐渡島に渡り、太鼓芸能集団「鼓童」に入座。
太鼓、笛、踊りを中心に11年間舞台に立ち、2020年12月に退団。
2023年
坂東玉三郎×鼓童「幽玄」に客演として参加。
采和のプロデュース、楽曲制作を担当。
また和太鼓教育研究所の職員として、和太鼓、篠笛の指導や普及に取り組みながら演奏活動も行っている。


吉田 拓也
NPO法人和太鼓教育研究所代表。
保育園、幼稚園、小学〜高等学校・大学までの各学校、和太鼓チーム、企業や団体へまで、各年齢層・対象に対して、その目的・目標に応じた数多くの和太鼓・民舞指導を行い、また和太鼓教室“楽座”講師として、和太鼓教室の企画運営、作曲・指導までを幅広く担当。
2008年文部科学省小学校音楽科・学校用教育DVD“和太鼓”の章に出演。
チームのリズムアンサンブルの要として、主に太鼓パートのベース部分を担当している。また唄の演目ではソロを務める。


野口 操 NPO 法人和太鼓教育研究所 和太鼓指導講師主幹。
幼児から一般まで幅広い年齢に対応し、間口の広い誰でも楽しめ達成感の味わえる独自の和太鼓演奏プログラムを実践・推進している。特に幼児期において、知・心・体が一体となった和太鼓指導の具体的な方法について提案。現場指導とともに後継者育成にも力を注いでいる。
2021年より障がいをもつ子どもを対象とした「和太鼓を使った療育的プログラム」を提案、実践の場として「どんど鼓学舎」を開始した。
演奏では、太鼓・篠笛・各種鳴り物を担当。幼児向け和太鼓体験の際は、「のぐちたいこ」として進行を務める。。


大久保 亜美 2002年03月19日、兵庫県尼崎市生まれ。
幼稚園での体験をきっかけに、6歳から和太鼓教室に通い始め、すでに太鼓歴は15年を超える。 高音の締太鼓、激しく打ち込む横打ちを得意とし、近年は担ぎ桶にも取り組み、チーム最年少ながらセンターパートとして演奏を牽引している。
女性ならではのしなやかさと、長年の和太鼓への取り組みにより培われた体の芯の強さ、リズムの正確さで演奏を支える。


小薗 日菜子 1998年6月19日、兵庫県川西市生まれ。
8歳の時に地元の太鼓チーム「和太鼓みのり」で太鼓を始め、現在も主要メンバーとして活動を続けている。
篠笛の美しい音色、和太鼓の豊かな響きにこだわり、日々の生活・生業の中で成長の種を探し、探求をしている。
2022年、新加入メンバー。幅広い演奏スタイルに精通し、各演目で安定した存在感を示せるオールラウンダー。
明るく華のある音と打ち姿が魅力。