
京都市 右京区会場 教室案内 和太鼓教室“楽座”
小学生、一般初心者向け、
一般経験者向けクラスなど多数のレッスン開講中!

京都市内はもとより、大津市やその他滋賀県から、宇治や八幡などもアクセス可能です。
京都市右京区会場の開講教室一覧
教室名 | 『心・ベーシック』 |
---|---|
開催日時 | 水曜日 18:20〜19:20 月2回 |
月謝 | 6,000円 |
講師 | 池田 純 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 中学生以上・一般初心者〜 |
定員 | 12名 |
内容 | 一般初心者向けクラス。基本の打ち方を大切にしながら半年かけて演目を習得します。 |
教室名 | 『空・アドバンス』 |
---|---|
開催日時 | 水曜日 19:30〜20:50 月2回 |
月謝 | 6,500円 |
講師 | 池田 純 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 中学生以上・一般初級者〜 |
定員 | 12名 |
内容 | 和太鼓の基本を大切にしながら色々な打ち方やリズムアンサンブルに挑戦していきましょう。楽しい仲間といい汗かきたい!! |
教室名 | 『翼・キッズ』 |
---|---|
開催日時 | 金曜日 18:25〜19:25 月2回 |
月謝 | 5,400円 |
講師 | 藤岡 要 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 小学1年生〜6年生 |
定員 | 12名 |
内容 | 和太鼓が初めての小学生歓迎!1年生から6年生までの縦割りクラスで子どもたちの精一杯の力が発揮できる内容で打ち込みます |
教室名 | 『朱・マスター』 |
---|---|
開催日時 | 金曜日 19:30〜20:50 月2回 |
月謝 | 6,700円 |
講師 | 藤岡 要 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 和太鼓経験者 |
定員 | 12名 |
内容 | 和太鼓の基本を学びながら、少し高みを目指したいろいろな奏法にもチャレンジします。毎回しっかりと打ち込みながら参加者の個性を引きだし仕上げていきます。 |
教室名 | 『翠・ベーシック』 |
---|---|
開催日時 | 土曜日 9:20〜10:20 月2回 |
月謝 | 5,800円 |
講師 | 藤岡 要 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 中学生以上・一般初心者〜 |
定員 | 12名 |
内容 | 一般初心者向けクラスです。ゆっくりじっくり基礎から学びたい方にお薦めです。 週末の朝、軽めの運動で汗をかいてスッキリとしたい方にぜひお越しいただきたいクラスです。 |
教室名 | 『碧・アドバンス』 |
---|---|
開催日時 | 土曜日 10:30〜11:45 月2回 |
月謝 | 6,200円 |
講師 | 藤岡 要 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 中学生以上・一般初心者〜 |
定員 | 12名 |
内容 | 和太鼓の基本を学びながら、参加者の個性に合わせた演目に仕上げていきます。 |
教室名 | 『どんど鼓学舎』 |
---|---|
開催日時 | 土曜日・日曜日 12:10〜12:50 |
受講料 | 21,000円 年間10回 |
講師 | 野口 操 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 小学生 |
内容 | 和太鼓や打楽器を使って療育的な内容の入ったプログラムを行います。参加者の個性を活かした内容で1年間ゆっくりじっくり少しずつ進んでいきます。 |
教室名 | 『大太鼓・締太鼓アンサンブル』 |
---|---|
開催日時 | 土曜日・日曜日・祝日 13:30〜16:30 |
受講料 | 34,000円(前期5回分) 年間10回 |
講師 | 野口 操 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
対象 | 中学生以上・一般中級者 |
定員 | 12名 |
内容 | 過去に行った演目からリメイクし、複数曲同時進行で練習します。1演目同じ楽器で演奏。2曲めで楽器変更します。2024年3月のどんパで発表します。会場は京都市内会場異なる場合あります。 受講料制・後期5回分一括前納・月休み・複数割適用外 |
会場案内 | |
---|---|
会場名 | 京都市右京ふれあい文化会館 創造活動室 |
住所 | 〒616-8065 京都市 右京区 太秦 安井西裏町11番地の6 会館TEL(075)822−3349 |
アクセス | 電車・・・JR山陰本線・嵯峨野線「花園駅」下車 徒歩5分、市営地下鉄・東西線「太秦天神川駅」下車徒歩10分。 市バス・・・27号系統「右京ふれあい文化会館前」下車、91号系統・93号系統「花園駅前」下車、8号系統・75号系統「黒橋」下車。 |
アクセス マップ |
お問合せ方法 |
・受講規約のPDFダウンロードはこちら
|
---|