
子どものやる気をひきだすセミナー2023実技講習会


主体的に生きていく力を育む 「和太鼓教育・保育メソッド」!
先生方からよくお聞きする“気になる子どもたち
・やってみよう!と前向きに行動できない子ども達・すぐに諦めてしまう子ども達
・からだを動かして遊ぶことの苦手な子ども達
・ぐにゃっとした体ですぐ疲れてしまう子ども達
・体力がなく集中が続かない子ども達
・言葉が少なくすぐに喧嘩になる子ども達
・友達とうまくやることの苦手な子ども達
・自尊感情の低い子ども達
和太鼓に取り組んだ後、先生方からいただくコメント。
★和太鼓の日はいつもより早く登園していた。★和太鼓を打った後は違う場面でも集中できた。
★体力がついて集中できる時間も延びた。
★運動会で発表した後から友達関係が良くなった。
★和太鼓以外の他の場面で意欲的になった。
★気になる子の頑張る面を見て子どもを観る目が変わった。
★クラスが落ち着いてきた。
★保護者がとても喜んでくれて担任として嬉しかった。
★最後までやり切って達成感がもてた。
★予想以上に子どもたちが頑張る姿があった。
私達がこれまで行ってきた和太鼓指導は、近年、集団保育・教育の場以外で大勢の友達と 自由に活発に遊ぶ環境の少ない子どもたちに、本来なら子ども同士の遊びの中で培われる べき「五感・好奇心・身体能力・社会性・コミュニケーション能力」が培われる要素を和太鼓や 踊りの「演目」の中にふんだんに取り入れ、環境から刺激しつつ子どもたちの主体的に生きる姿を願って行ってきたプログラムです。
ひとりひとりが成長して10年後20年後に豊かな人生を送ってもらうために、子ども時代の「今」、何を育んでおかないといけないのか・・・を1番に考えながら和太鼓の指導プログラム(メソッド)を構築してきました。和太鼓をどういう風に使ったら子どもたちに「健康な心とからだ・自立心・協同性・社会性・自尊感情・豊かな感性と表現」を育むことができるのか、また子どもたちを導く立場としての先生には、どういうスキルを身に付けて頂いたらいいのか・・・・・・単に課題曲「演目」の演奏方法を覚えるだけではない=先生方自身も太鼓の取り組みの中で試行錯誤しながら子どもたちと相互に育ちあう・・・そんなねらいがひとつひとつのプログラム(演奏構成)にたくさん散りばめられています。
この夏、多くの先生方に講習にご参加頂き、子どもたちの「主体的に生きる力」を育む和太鼓 教育・保育メソッドを習得頂ければと思います。


子どもの和太鼓・創作エイサー・篠笛2023 今年のイチ押し!演目


セミナー名 | 『 まつりだドドンコドン2023』 |
---|---|
日時 | 7/24(月)9:30〜12:00 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 京都市右京ふれあい文化会館・創造活動室 (JR花園駅徒歩5分・市営地下鉄「太秦天神川駅」徒歩12分) |
内容 | 以前の「まつりだドドンコドン!」を大きくバージョンアップ、保育現場で子どもたちと創り上げた今年の新曲。はねるリズムにのって、飛ぶ、座る、回る、かけ声、そして打つ。身体いっぱいに使いながら、友だちと心を合わせながら、とても楽しい演奏が出来上がりました。〜まっつりだまっつりだドドンコドン!わっしょいわっしょいドドンコドン!〜のテーマだけでも楽しめます。小学生以上もアレンジを加えるだけで打ちごたえある演奏ができますので合わせてお伝えします。 |
セミナー名 | 先生の和太鼓の基本打ちから『楽しいカンタン演奏!1』 |
---|---|
日時 | 7/24(月)12:10〜13:40 |
受講料 | 4,300円 |
定員 | 40名 |
講師 | 池田 純 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 京都市右京ふれあい文化会館・創造活動室 (JR花園駅徒歩5分・市営地下鉄「太秦天神川駅」徒歩12分) |
内容 | 和太鼓を初めて打つ先生や、久しぶりの方、思いっきり打って汗をかきたいという先生はぜひ、この講習にお越しください。とにかく、どんどん打ち鳴らします。打ち鳴らしていくうちに、いつの間にか簡単な演奏ができあがり。全身をしっかり使って打ち込み、シンプルに太鼓を楽しむ。すっきり爽快!できあがった演奏をそのまま、発表の場にも使ってください。 |
セミナー名 | 創作エイサー『三線の花』 |
---|---|
日時 | 7/24(月)13:50〜16:30 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 京都市右京ふれあい文化会館・創造活動室 (JR花園駅徒歩5分・市営地下鉄「太秦天神川駅」徒歩12分) |
音楽 | BEGIN 2006 |
内容 | 大ヒットしたBEGINの名曲『三線の花』に、踊りやすく元気な振付を和太鼓教育研究所でしたエイサーです。三線の響きと優しい歌声、歌詞のパワーに後押しされながら、身体をしっかりと動かして、ダイナミックな踊りを完成させましょう。三線の音色だけではなく、琉球の風が感じられるBEGINさんの音楽ですので、踊っていて沖縄の良さを全身で感じることができます。部分的ではありますが、幼児の現場で指導した振り付けと、小学生以上向きの振り付けの2種類をお伝え出来ます。 |
セミナー名 | 『和太鼓導入法』と『どんどんわっしょい!夏祭り』 |
---|---|
日時 | 7/25(火)10:10〜12:30 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 野口 操 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立東成区民センター・大ホール (大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」下車徒歩3分) |
内容 | 『和太鼓導入法』では、バチの持ち方・基本動作・最初に選ぶ リズムや打ち方など“現場の先生目線”と“野口メソッドに沿ってわかりやすく講習します。先生ご自身の和太鼓の打ち方講習も行います。 |
セミナー名 | 創作エイサー『ダイナミック琉球』『グスージさびら・いのちのまつり』 |
---|---|
日時 | 7/25(火)13:00〜16:00 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立東成区民センター・大ホール (大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」下車徒歩3分) |
音楽 | イクマあきら2008・09年 |
内容 | 沖縄で大ヒットした曲「ダイナミック琉球」。ロマンを感じさせるスケールの大きな音楽にのって、パーランクを打ち鳴らしながら勇ましく力強く踊ってください。とびきり明るいサウンドにいのちの大切さがこめられた、イクマあきらさんの「グスージサビラ〜いのちのまつり〜」のすぐ覚えられるシンプルな振付もあわせて講習いたします。現場の子どもたちと、導入・イントロ的に楽しく『グスージさびら』を踊った後、壮大な世界観の『ダイナミック琉球』をフルに踊るという発表もできるのでは!? 運動会や、各種イベントなどで踊ってみてください。 |
セミナー名 | 『篠笛初級講座 音色を楽しもう!』 |
---|---|
日時 | 7/25(火)13:30〜15:30 |
受講料 | 3,500円 |
定員 | 10名 |
講師 | 草 洋介 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
会場 | 大阪市立東成区民センター・控室A (大阪メトロ千日前線・今里筋線「今里駅」下車徒歩3分) |
持ち物 | 篠笛(唄もの八本調子)、卓上鏡 |
内容 | 素朴であたたかな音色が特徴の日本の楽器「篠笛」。 そんな篠笛に初めて触れるという方を対象とした講座です。楽器の持ち方、息の出し方、指の動かし方。ゆっくり丁寧に指導いたします。難しいイメージのある篠笛ですが、基本を大切にすれば、必ず音を出せるようになります。 是非、この機会に篠笛の響きに触れてみてください。 篠笛レンタルあり 笛購入可能(税込2,100円) |
セミナー名 | 和太鼓演目『襷』〜たすき〜 |
---|---|
日時 | 7/27(木)9:30〜12:00 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 30名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 神戸市文化ホール練習室「1」 (JR神戸駅徒歩7分・神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3分 ※阪神阪急直結路線) |
内容 | 「たすきをつないで走る」ように、となりに太鼓の音のバトンを渡していくことが何度もでてくる和太鼓曲。「たすきをつないで♪」という言葉そのままに、友から自分へ、そして友へ、つないでいくことをスリリングに楽しみます。1台の太鼓を打つことから、2つの太鼓の間に入って打つ場面など、やりごたえのある演奏ができます。小学生以上が基本ですが、幼児も取り組めるアレンジも合わせてお伝えします。バチのパフォーマンスもしながら、息の合った演奏を創りましょう。 |
セミナー名 | 創作エイサー『Universe』&『アイノカタチ』 |
---|---|
日時 | 7/27(木)12:30〜15:30 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 神戸市文化ホール練習室「1」 (JR神戸駅徒歩7分・神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3分 ※阪神阪急直結路線) |
音楽 | 『Universe』Official髭男dism 2021年、『アイノカタチ』MISIA 2018年 |
内容 | 映画 『ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』の主題歌である、Official髭男dismさんの素敵な音楽「Universe」にのって、元気に創作エイサーを踊りましょう。心の隙間に流れ込んでくるような歌詞と歌声、そして明るく元気になれる彩り豊かなサウンドで、踊る方も見る方も、楽しさ満点の表現が出来上がります。残り時間があれば、ほぼ同じ振付で、こちらも大ヒットした有名なMISIAさんの楽曲「アイノカタチ」も同時に講習いたします。しっとりとした美しいメロディーラインに癒されながら、心が持ち上げられる踊りが出来上がります。2曲続けて発表本番をつくるもよし。音源のパワーを感じながら、力強いエイサーを創りましょう。 |
セミナー名 | 和太鼓指導初めてでもOK『かみなりさんの雷祭り』 |
---|---|
日時 | 7/29(土)9:45〜12:15 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立生野区民センター・大ホール (JR環状線桃谷駅改札口南東800m徒歩15分) |
内容 | 保育現場で子どもたちと創り上げた演目で、年中児、年長児の2種類のヴァージョンを講習します。昔から太鼓の音は雷の音に似ていると言われ、雨ごいや、祭りやさまざまな伝承曲でも雷の表現として使われてきました。子どもたち一人一人が元気な雷の神様「雷さん」になりきって、わっしょいわっしょいとお祭りの太鼓を打ち鳴らしていきます。難しくはないけれども、動きはダイナミック。汗を一杯にかきながら楽しい発表が出来上がりました。運動会などでぜひ使ってみてください。 |
セミナー名 | 先生の和太鼓の基本打ちから『楽しいカンタン演奏!2』 |
---|---|
日時 | 7/29(土)12:25〜13:55 |
受講料 | 40名 |
定員 | 30名 |
講師 | 池田 純 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立生野区民センター・大ホール (JR環状線桃谷駅改札口南東800m徒歩15分) |
内容 | 和太鼓を初めて打つ先生や、久しぶりの方、思いっきり打って汗をかきたいという先生はぜひ、この講習にお越しください。どんどん打ち鳴らします。そして、いつの間にか簡単な演奏ができあがり? 全身で打ち込み、シンプルに太鼓を楽しむ。すっきり爽快!できあがった演奏をそのまま、発表の場にも使ってください。パート「1」とはまたちがうネタ(曲)で臨みますので、「1」も「2」も続けてふるってご参加下さい! |
セミナー名 | 創作エイサー『美しい鰭』(2023振り付け作成) 劇場版「名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)」主題歌 |
---|---|
日時 | 7/29(土)14:05〜16:35 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立生野区民センター・大ホール (JR環状線桃谷駅改札口南東800m徒歩15分) |
音楽 | スピッツ(2023) |
内容 | 2023年春に公開された、劇場版「名探偵コナン黒鉄の魚影(サブマリン)」主題歌、スピッツの「美しい鰭」を音源に、楽しく踊ることができる創作エイサーの振り付けをいたしました。やさしいタッチで始まりながら、軽快さとビートが利いた、そしてあたたかな気持ちにさせくれる歌詞の素敵な楽曲です。困難を乗り越えたら、希望の光が差し込んでくる、自分を大切に、前を向いて歩いていこう・・・そんなメッセージがこめられた曲に身も心も後押しをしてもらいながら、仲間と元気に太鼓を打ち、力強いエイサーを創りましょう。 |
セミナー名 | 『和太鼓導入法』と『元気っ鼓ばやしを使っての実践から』 |
---|---|
日時 | 7/30(日)10:00〜12:30 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 野口 操 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立生野区民センター・大ホール (JR環状線桃谷駅改札口南東800m徒歩15分) |
内容 | 『和太鼓導入法』では、バチの持ち方・基本動作・最初に選ぶリズムや打ち方など“現場の先生目線”と“野口メソッドに沿ってわかりやすく講習します。先生ご自身の和太鼓の打ち方講習も行います。 そして明日からすぐ使える演目、講師作曲の『元気っ鼓ばやし』をアレンジし、3人1組で交代しながらできる、運動会で披露されたものを講習します。口唱和を工夫することで、音を出すタイミングが難しいシンコペーションも楽しく演奏します。また、グループ別で子どもたちの発想からリズムにしていった「グループソロリレー」のことなどもエピソードとして紹介し、実際に参加者の皆さんにも作っていただきます。太鼓を叩くことでリズム感覚はもちろん、運動感覚や友達との共同・協同意識も作っていくことができる和太鼓の取り組みにぜひご参加ください。 |
セミナー名 | 音源ありの和太鼓+創作エイサー『サチアレ』 |
---|---|
日時 | 7/30(日)13:00〜16:15 |
受講料 | 6,800円 |
定員 | 40名 |
講師 | 吉田 拓也 (野口 操 池田 純) ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 大阪市立生野区民センター・大ホール (JR環状線桃谷駅改札口南東800m徒歩15分) |
音楽 | 『サチアレ』なにわ男子 2022年 |
内容 | ゆずの北川悠仁氏が作曲のなにわ男子さんの「サチアレ」は、とびきり明るく、困難な状況でも前に進もうという気持ちを全面に出した曲です。この曲を使って、音源の良さを活かしつつも、和太鼓らしい響きや動きを大切に、太鼓の音と音の間にパフォーマンスも加えて、楽しく、そして格好いい演奏を創り上げていきます。また、創作エイサーの講習もいたします。音源パワーに背中を押してもらいつつ、踊りを通して、子どもたち自身がポジティブになれる、前へ一歩踏み出す力が湧いてくる、そんな取り組みを目指して力一杯に踊りましょう!講習最終日となりますので、最後は、太鼓と踊りで合奏も行い、千秋楽の締めくくりとなるよう、進めます。 |
ボディパーカッション
セミナー名 | すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育「インクルーシブ教育」にも適した実践法 |
---|---|
日時 | 7/28(金)13:30〜16:30 |
受講料 | 6,000円 |
定員 | 45名 |
講師 | 山田 俊之 (ボディパーカッション教育考案者)※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
会場 | 明石市「ウィズ明石」8階803 |
音楽 | 米津玄師作詞作曲・歌Foorin 2018年 |
内容 | ディパーカッション”は、1986年(昭和61年)に山田氏が当時小学4年生の子ども達を担任したとき、あるキレる男の子への関わりをきっかけにして、学級経営の一環としてクラス全体で身体を叩いてリズムアンサンブルを行うことから始まりました。 |

2001、04、06年、NHK交響楽団コンサートマスター篠崎史紀氏と共同企画で、「NHK交響楽団とボディパーカッション演奏会」を開催、その指揮を務める。第44回NHK障害福祉賞最優秀賞、第60回読売教育賞最優秀賞(特別支援教育部門)。
2014年よりJHP「学校を作る会」、JICA、カンボジア教育省カリキュラム編成局との共同プロジェクトで、ボディパーカッション教育を取り入れた教材開発を行う。2017年8月オーストリア・ウイーン国立歌劇場・ウイーン国立高齢者福祉施設で、2019年米国ニューヨーク・カーネギーホールで、障害があっても楽しめる子供のインクルーシブ音楽教育教材の作品発表し好評を得る。
NHK 2020応援ソング「パプリカ」で、フーリン楽団でボディパーカッション指導を担当し、様々な障害の子供とフーリンのメンバーにボディパーカッション指導を行う。
「花火」が平成17年小学校3年音楽科教科書、「手拍子の花束」が平成24年度文部科学省編集特別支援教育音楽科教科書に採用。著作多数。
第44回NHK障害福祉賞最優秀、第60回読売教育賞(特別支援教育部門)最優秀。
福岡県でも開講!和太鼓・篠笛
〇会場:福岡県八女市「八女市民会館おりなす八女」内会場(福岡県八女市本町602-1)
会場詳細は、お申込みの方に個別でお知らせいたします。
セミナー名 | 『和太鼓導入法』と『どんどんわっしょい!夏祭り』 |
---|---|
日時 | 7/26(水)17:30〜19:00 |
受講料 | 3,800円バチレンタルあり |
定員 | 30名 |
講師 | 野口 操 ※名前をクリックすると講師紹介が見れます。 |
内容 | 『和太鼓導入法』では、バチの持ち方・基本動作・最初に選ぶ リズムや打ち方など“現場の先生目線”と“野口メソッドに沿ってわかりやすく講習します。先生ご自身の和太鼓の打ち方講習も行います。 そして、明日からすぐ使えます!演目は、覚えるリズムは少なく、両手打ちと片手打ちが基本のリズム構成。動作や振りがたくさん入って和太鼓指導が初めての先生が指導しやすく、からだをたくさん使うので運動あそびにも使える楽しい演目です。1台に3人を基本に構成しています。「わっしょい!」と元気な声を出しながらたくさん太鼓を叩いて楽しんでいただきたいです。 |
セミナー名 | 篠笛初級講座『音色を楽しもう!』 |
---|---|
日時 | 7/26(水)17:30〜19:00 |
受講料 | 3,800円篠笛レンタルあり |
定員 | 12名 |
講師 | 草 洋介 ※名前をクリックすると講師紹介が見られます。 |
持ち物 | 篠笛(唄もの八本調子)、卓上鏡 |
内容 | 素朴で温かな音色、古くからお祭りや芸能で演奏されてきた日本の笛を体験してみませんか。教室指導の傍ら、舞台での演奏活動も行う講師がお一人ずつ丁寧に、楽しく指導いたします。音が鳴るまでが大変な楽器ですが、大切なのは息の出し方と笛の角度です。鳴るポイントをじっくりと丁寧にお伝えしていきながら、最後は篠笛の音がよく合う童謡「ほたるこい」に挑戦します。 |
子どものやる気をひきだすセミナー お申込みについて
◆講習のお申込み方法
- 「お申込み書」で、下記のメールアドレス・FAX番号に送信してください。
「お申込み書」 PDFダウンロード
FAX:078-412-2070E-Mail:school@wadaiko-edu.org - 申し込み書は全ての欄をご記入ください。メールの場合は申込書を手書きで記入後、写真添付するか、記載内容のすべての内容をテキスト上に記入して送信してください。
- 「住所」は書類を郵送するために、必ず受け取れる先をご記入ください。
- 「電話番号」は職場の電話番号のみは不可です。事務局が、緊急に連絡をする場合に必要な、受講ご本人に届く電話番号・メールアドレスを必ずご記入ください。(緊急の場合、土日祝日などにご連絡しなければならないこともあります。メールアドレスは「@wadaiko-edu.org」からのメールを受信できるように設定をお願いします)
- 申込書到着後、事務局より「受講のご案内一式」を郵送いたしますので、しばらくお待ちください。受け取り後は速やかにお手続きください。
- 「受講のご案内一式」とは、受講料振込用紙・講習会場地図・持ち物・特記事項が入った書類一式です。封筒表には、「子どものやる気を引き出すセミナー関係書類在中」の文字が入っています。
- 同一職場から複数お申込みの場合、お申込み時の代表者のお名前でまとめた形で発送します。
◆受講キャンセル規定
お申込み頂いた方のご都合でやむを得ず、キャンセルする場合は、以下の規定に基づいてキャンセル料を申し受けます。
お申込み時にご了解いただいた上でお申込み書の送信をいただきますようお願いいたします。
- 事務局にFAXが着信した日、メールを受信した日を含む8日間は、キャンセル料不要。
- 講習当日を含まない14日前までのキャンセル料は、1講習ごとに受講料の3分の1の額。
- 講習当日を含まない2日前までのキャンセル料は、1講習ごとに受講料の半額。
- 講習前日と当日キャンセル料は、受講料の全額。
◆注意事項
以下の全てについてもお申込み時にご了解を頂いたものとして受付をさせて頂きます。- 当講習会は事前申し込み制です。講習料も事前ご入金をお願いしております。ご入金手続きが遅れ、当日に受付でのお支払となった場合、遅延金として200円ご負担いただきます。また。当日に申込みの場合は前もって受講可能かの確認連絡をお願いするとともに受講料が200円増しになりますことをご了承ください。
- 領収証の発行につきましては、お申し込み後の「受講のご案内」に明記致します。
- 講習会場等の都合により、急遽会場が変更になる場合があります。また和太鼓講習では、担当講師の急な病気などで急遽講師が代わる場合があります。
- すべての講習の動画撮影・写真撮影は一切できません(講師の許可がある場合は講習中にお伝えします)。SNS等、WEB上へのアップロードも一切できません。
- 主催者が、資料のため動画撮影・写真を撮る場合があります。動画は資料用で外部に出ることはありません。講習風景写真は研究所資料・パンフレット用などに使用しますので、写ることができない方はスタッフまでお申し出ください。
- 新型コロナ感染症不安に対しては、対策を講じながら講習いたします。ただし、受講は自己責任でお願いいたします。
- 主催者が地震・台風・その他開講が危険と判断した場合は、中止または日程振替・延期する場合があります。振替日程に 参加が難しい方は受講料の返金をいたします。
(返金は銀行振り込みのみで行いますので銀行口座番号の情報をいただきます。また、振込手数料のご負担をいただきますことをご了承ください。現金書留等でのご返金はできません)

(特)和太鼓教育研究所では、講習会のお申込み時などにお客様の情報をご登録いただいております。ご登録いただいた個人情報は講習会運営等のために 使用します。また今後のサービスのご案内のために利用する場合があります。 お預かりした情報は、上記の利用目的のみに使用し、第三者に提供することはございません。